板厚0.2mmの板バネ用ステンレスを加工した板バネの製作事例です。板バネは、バネ特性を
計算する公式などはあっても実際に使ってみないと最終判断が出来ないため、今回は、
同時にt0.2とt0.3の2種類の板厚の板バネの製作依頼をお受けしました。
事例では、6本の爪と板バネをパイプに装着するためのR部分を、金型レスと簡易金型の2種類の板厚で
製作しました。通常、特殊な形状の部品は金型の製作に時間がかかることがありますが、簡易金型を
使用することで、納期や製作費を抑えて製作することが可能です。
海外での試作品・試作機をアッセンブリを行うので、直接送って欲しいというご依頼もございます。
「こだま」では、国内はもちろんですが、海外直送にもご対応致しております。
但し、海外発送の場合、手続き等に時間が掛かる場合がございますので、予めご了承ください。
※失敗しない板バネの設計については、こちらから
※板バネの形状については、こちらから
※板バネの製作事例は、こちらから
※取り扱い材料は、こちらから
ステンレス系の薄板・板金パーツや、ステンレス系板バネにはSUS304-CSPが最もよく利用されていますが、板バネにはバネ特性の低い順に1/2H,3/4H,Hと一般的には、3段階で、用途に応じて使用されています。
シムに使用する材料としてもSUS304-CSPが一般的で、2B材に対し材料費はある程度高くなりますが、板厚精度が高いことから、ご指定の無い場合弊社ではCSP材を使用しています。
また、SUS304 CSPよりさらに高いバネ特を要する板バネには、SUS301 CSPを使用しています。
SUS301もSUS304と同じくバネ特性は一般的に3段階で用途に応じて利用されています。
詳しくはこちらから
鉄系板バネとしてはSUP材となりますが、薄板バネ材としては入手困難な板厚もありますので、弊社ではお客様ご承諾の上、類似材として曲げ成形の多い板バネにはSK材(生材)を使用し、成形後焼き入れ焼き戻しの処理を行い、主に平板の形状カットのみの板バネには焼き入れリボ鋼をよく使用しています。
Sk材とはバネ用炭素鋼帯の一種で、焼入れリボン鋼とはバネ用炭素鋼帯に熱処理(焼入れ焼戻し)を施して製造される焼入鋼帯で、主に薄板バネや、ゼンマイバネ、刃物に使用されています。
詳しくはこちらから
こだま製作所へのお問い合わせは、下記フォームからどうぞ!
担当者がご回答致します。